花園神社の酉の市2017年の日程は?見世物小屋ってどんなもの?ディープな昭和を体験!
2017/09/06
「酉の市(とりのいち)」とは例年、11月の酉の日に行われるお祭りです。
酉の市の縁起物として有名な熊手にはおかめや招福の縁起物が飾られ、
多くの露店で威勢よく売られる縁起熊手を買い求める参拝客の賑わいは
日本の年末の風物詩とも言えます。
酉の市を開催する寺社は多くありますが、
関東三大酉の市の一つとしても知られ、新宿駅から10分と好アクセスの
花園神社の酉の市には毎年60万人もの人が訪れ、にぎやかな声が響きます。
又、花園神社の酉の市と言えば、名物の見世物小屋。
そんな花園神社の今年、2017年の酉の市の日程や見世物小屋などについての情報を
ご紹介させて頂きます!
花園神社酉の市2017年の日程は?
2017年の花園神社の酉の市(大酉祭)の開催日程は、
以下の通りになります。
●二の酉 前夜祭:11月17日(金) 本祭:11月18日(土)
●三の酉 前夜祭:11月29日(水) 本祭:11月30日(木)
開催時間は、前夜祭は夕方より
本祭はお昼から深夜2時までとなります。
境内には約60店の開運熊手を販売する露店の活気を楽しみながら、シンプルなものから豪華絢爛なものまで
小さなものから、特大までとバリエーション豊富な熊手を見て回ってみて下さいね。
ちなみに、新しいビジネスを始めた際は大きな熊手をいきなり購入するのではなく
小さな熊手を購入した方が良いのだそうです。
ビジネスの規模が大きくなったり、売上高や利益が年々増すにつれ
熊手も年々大きくして行くのが良いのだとか。
(購入した熊手は翌年、納めに行きます)
徐々に大きくなる熊手を日々眺めるのは、きっと大きな人生の充実感になるのだと思います!
花園神社へのアクセス及び基本情報です。
●JR・小田急線・京王線 「新宿駅」東口より徒歩約7分
●地下鉄丸ノ内線・副都心線・都営新宿線 「新宿3丁目駅」E2出口よりすぐ
車の場合は
●首都高速4号 新宿線「新宿出口」5分
【花園神社】
●住所:東京都新宿区新宿5-17-3
●電話:03-3209-5265
花園神社の見世物小屋ってどんなもの?
花園神社の酉の市の名物として有名な「見世物小屋」は
境内の一角に何とも言えない雰囲気で存在しています。
夕方17時頃~深夜2時頃まで営業していて、大人800円です。
この見世物小屋、簡単に言うと『過激なショー』と言った所でしょうか
過去の出し物で言えば
蛇女(生きた蛇を食べる)・ビックリ超人大集合など
昭和のディープな雰囲気を味わえる(あまりの過激な内容に直視できない方も)のですが
この見世物小屋、例年は大寅興業社と言う日本で最後の見世物小屋と言われている一座がやって来るのですが
過去には大寅興業社でなかった年もあります。
(何か問題があったのでしょうか?)
平成も29年となっていますが、まだ昭和が続いているのではないか?
時代が逆戻りしたのではないかと錯覚まで起こさせる見世物小屋。
入口での口上が既に、私の知らない昭和の空気感を醸し出していました。
是非、日本から見世物小屋が無くなってしまう前に体験していてはいかがでしょうか?
まとめ
新宿の花園神社の大酉祭についての情報を
ご紹介させて頂きました。
商売やビジネスをされている方に限らず、1年の福を招きに
見世物小屋を怖いもの見たさで体験しに、是非行かれてみては!?
※人気ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします。
人気ブログランキングへ