穀雨とはいつでどんな意味?この時期に旬の食べ物は?【二十四節季】
1年を24に等分し、その区切りと区切られた期間に名前を付けた
二十四節季(にじゅうしせっき)と言う暦があり
“穀雨(こくう)”はこの二十四節季の中で、清明(せいめい)と立夏(りっか)の間になります。
沖縄の方にとっては非常に大切な清明や、立夏は全国的にも認知度が高いですが
穀雨とはあまり聞き慣れない言葉ですよね。
イメージとしては、梅雨時期?と言った印象を持たれる方もいらっしゃると思います。
さて、そんな穀雨ですが時期としてはいつ頃で、一体どんな意味があるのか?
又、穀雨の頃はどんな旬な食べ物があるのか?
こんな疑問も浮かんで来るかもしれません。
大人の豆知識として、子供たちに聞かれてもスムーズに答えられる様に
穀雨について学んでみませんか?
穀雨とはいつ?
二十四節季は、太陽の角度で決まります。
ですから、「毎年何月何日が何の日」の様に決められている訳ではありません。
二十四節季の6番目の節季となる穀雨は、太陽黄経が30度の日となり
春季の最後の節季となります。
5番目の節季である清明から数えて15日目頃となる穀雨は毎年、4月20日頃とされていますが
太陽の角度によって変わる訳ですから
必ずしも4月20日が穀雨では無いと言う事になります。
しかし2018年の穀雨は4月20日で、翌年の2019年も4月20日。
それ以降の2020年は4月19日ですが、2021年~2023年は4月20日となっています。
又、穀雨の次の節季である立夏の前日までの約15日間の
期間を穀雨と呼ぶ事もあります。
ゴールデンウィークの少し前と覚えておきましょう!
穀雨とはどんな意味?
穀雨とは、一体どんな意味なのでしょうか?
穀雨は、春雨が百穀を潤す事から名付けられました。
この時期に降る雨は「百穀春雨」と言われ、
百穀を潤して芽を出させる春雨と言う意味になります。
種まきをする時期として適しているので、農作業の目安にもなります。
この時期は梅雨時期でもないので特に雨が多い季節と言う訳ではありませんが
穀雨を過ぎると降水量が多くなって来ます。
穀雨の頃に旬食べ物は?
この時期に旬の食材と言えば、
●よもぎ
●ホタルイカ
●サザエ
●新茶
私が住んでいる沖縄ではよもぎは、フーチバーと呼ばれとても大切な野菜です。
ヤギ汁にはどさっと入り、フーチバーじゅーしー(沖縄風炊き込みご飯)もとても美味しいです。
沖縄に来られた際には是非、沖縄が誇るローカルフードを食べてみて下さいね!
雨水とはいつでどんな意味?この時期に旬の食べ物は?【二十四節季】
啓蟄とはいつでどんな意味?この時期に旬の食べ物は?【二十四節季】
春分の日とはどんな意味?食べ物の伝統はある?年によって日が変わるって本当?【二十四節季】
清明とはいつでどんな意味?この時期に旬の食べ物は?【二十四節季】
立夏とはいつ?あいさつ文としての使い方が知りたい!【二十四節季】
夏至の意味や日照時間はどれぐらい?この日に食べる食べ物はある?【二十四節季】
小暑とはいつ?どんな意味でこの時期の旬の食べ物などはある?【二十四節季】
大暑とはいつ?どんな意味でこの日に食べる食べ物はある?【二十四節季】
立秋とはいつでどんな意味?この時期の旬の食べ物はある?【二十四節季】
処暑とはいつの事?この日に食べる食べ物はある?【二十四節季】
寒露とはいつでどんな意味?この時期に旬の食べ物は?【二十四節季】
霜降とはいつでどんな意味?この時期に旬の食べ物は?【二十四節季】
立冬の意味やすること・その日に食べる食べ物はある?【二十四節季】
小雪とはいつでどんな意味?この時期に旬の食べ物は?【二十四節季】
大雪とはいつでどんな意味?この時期に旬の食べ物は?【二十四節季】
冬至とはいつでどんな意味?この日に食べる食べ物は?【二十四節季】
まとめ
穀雨についてご紹介させて頂きました。
桜の時期も終わり、ゴールデンウィーク前の爽やかな季節です。
清々しい気持ちで、お出掛けしたり家中の大掃除をしたりしたい時期ですね。
※人気ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!
人気ブログランキングへ