黒糖の栄養と効能は?甘い香りの簡単なお菓子を作ってみよう♪
2017/01/11
サトウキビから作られている“黒糖”
沖縄ではお土産としても黒糖が沢山販売されています。
沖縄には数多くの島があり、
作られている島によって黒糖の味も変わるので
様々な島で作られた黒糖を食べ比べてみても
楽しいかもしれません。
そのまま黒糖を食べる事はあまり無いと思いますが、
あんみつの黒蜜や葛切り、蒸しパンなど
黒糖のどこか懐かしい味わいが好き!と言う方も
多いのではないでしょうか?
そこで、黒糖を使った簡単に作れるお菓子のレシピと
黒糖の知られざる栄養&効能をご紹介させて頂きます♪
黒糖に含まれる栄養は?
タンパク質・カリウム・ナトリウム・カルシウム
マグネシウム・鉄・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6は
他の砂糖と比較すると多く含まれています。
血圧を下げる効果のあるカリウムに至っては、
上白糖の約550倍と言う豊富な量を含み
カルシウムは上白糖の240倍、三温糖の40倍の
量を含んでいます。
糖類の中では圧倒的な栄養を含んでいると言えますが
あくまでも砂糖なので過剰な摂取は
控える様に心掛けましょう。
黒糖を摂取する事でどんな効能がある?
●ダイエット時の糖分に最適
上白糖などの白糖に比べ、黒糖は血糖値の上昇を緩やかにする
効果があり、腹持ちが長く続く事からダイエットに最適な
糖分と言われています。
●疲労回復
白糖よりもブドウ糖に近い構造の為、黒糖を摂取してから
短い時間で体内に吸収されます。
その事から「少し疲れたな」と思う時に
黒糖を1粒食べてみてはいかがでしょうか?
●血圧を下げる効果
黒糖に豊富に含まれているカリウムにはナトリウムの排出を
助ける働きがある事から、血圧を下げる効果があると
言われています。他にも、神経や筋肉の機能を正常に働かせる
と言う効果もあると言われています。
●血中のコレステロールと中性脂肪を下げる
黒糖の原料であるサトウキビのワックス成分が
血液の中のコレステロールと中性脂肪を下げる
事が解り、話題になりました。
黒糖には以上の様な効果や効能があると言われています。
糖類の中では一番、様々な効果を得る事が出来ると
言えるでしょう。
黒糖を使った簡単なお菓子を作ってみましょう♪
美味しい黒糖マフィンの作り方を
ご紹介させて頂きます♪
甘い香りとコクが感じられる簡単なお菓子です。
朝食にもティータイムにも最適で
プレゼントにも喜ばれますので是非、挑戦してみて下さい。
少し甘さ控えめに作っています。
【準備する材料 マフィンカップLサイズ4個分】
●マフィン用カップ Lサイズ 4個
(百均で8枚100円で購入出来ます)
●薄力粉 165g
●ベーキングパウダー 5g
●牛乳 82cc
●卵 2個
●黒糖 80g
沖縄県産サトウキビ100%が美味しいです。
甘めが好きな方はプラス10g~20g
●無縁バター 45g
●サラダ油 45cc
●お好みに応じて、必要であればナッツ類
私は素焼きアーモンドを砕いて使用しました。
【アーモンド入り黒糖マフィンの作り方】
1:計量したバターをレンジで軽く温めておきます
2:ボウルにバター・黒糖・卵2個を入れ、泡立て器で5分程度
一生懸命かきまぜます
3:ボウルにサラダ油を入れ、更によくかきまぜます
4:ふるいにかけた薄力粉とベーキングパウダーを合わせ、
全体量の半分をボウルに入れ、牛乳の半分の量も
ボウルに入れよく軽く混ぜます
5:残りの薄力粉(ベーキングパウダー入り)と牛乳を
入れ、さくっと混ぜます
※この段階で混ぜすぎるとふわっと焼き上がらないので
注意が必要です
6:マフィン用紙カップの8分目まで生地を入れ、
砕いたナッツをパラパラと上からふりかけます
7:オーブンレンジを170°で予熱し、(オーブン内には
何も入れない状態です)予熱完了後、そのまま
170°で30分焼きます
8:完成!
まとめ
黒糖の栄養と効能、黒糖を使って作る
黒糖マフィンの作り方をご紹介させて頂きました♪
是非、健康にも良く素朴な味わいの黒糖を
日常に取り入れてみませんか!?
※人気ブログランキングに参加しています
応援よろしくお願いします♪